5 Simple Techniques For 非実在世界
5 Simple Techniques For 非実在世界
Blog Article
下記に東京都の議員の連絡先と、意見を送る際の注意点を書き添えました。連絡会の参加団体、ならびに、この問題に関心のある方はぜひ具体的な行動をお願い致します。
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
全国同人誌即売会連絡会 - 「東京都青少年健全育成条例」の改定案について
上記はトンデモ発言集やねつ造ではなく、本気でこういうことを平気で言う人たちが集まって、今回の「非実在青少年」を作り出したわけです。「アニメ文化が性犯罪を絶対に助長」というのは完全にこの人の歪んだ考えの発露に過ぎませんし、「マイノリティに配慮し過ぎた挙句、当たり前の事が否定されて通らない」「説明や調査データを示す必要も無いくらい規制は当たり前の事」と言っている場合の「当たり前」というのはこの人自身の当たり前であって、この人は自分の価値観を自分以外の全員に押しつけたいわけです。挙げ句の果てに、「何で反論している人の事まで考えなきゃいけないのか」とまで発言、ここまで来ると、どう見ても危険思想の一種にしか見えないのですが、啓蒙主義を代表するフランスの哲学者「ヴォルテール」の名言、「私は君の意見に賛成しない。しかし、君がそれを言う権利は、命にかけても守ろう」にならって、これもまたひとつの客観性を欠いた主観的意見であると認識しておきましょう。
条例案には、「非実在青少年」として、コミックなど創作物も不健全図書として規制できるとしています(第7条の2ほか)。これは先に引用した児童ポルノ禁止法の保護法益とは無縁な規制であり、現行の児童ポルノ禁止法が過剰な規制を抑制するために採用していない規制であって、条例案から削除されるべき規定です。
「青少年健全育成条例」が、児ポ法・思想統制・単純所持規制等の多くの問題を孕んでいる以上、もはやこれは「青少年健全育成」なんて枠では収まらないと思う。むしろ、中国のように「青少年のため」という名目でなんでも国家規制ができるおそれが強いとしか思えない。
「うん、またね。僕も大好きだよ。絶対に帰ってくるから。絶対君を恋人にするから。約束だよ。」
酷い漫画の愛好者達はある障害を持っているという認識を主流化していく事は出来ないものか。
もうここまで書けば段々とわかってくるとは思いますが、「自分の価値観だけが正しい」と思い込んでいるただの差別主義者が、自分のしていることを正当化するため、「虎の威を借る狐」のように、法律や条令を制定して後ろ盾を得て、日本人の美徳である「決まりには従う」という点を悪用しようとしている、そういうことなのです。そもそも、「ルールとして決めるからそれに従え」というのは、そのルールを守ることで大部分の人間に利益がある場合だけに限られます。ルール、法律、条例というのは本来そういうものでなければならず、どこかの誰かの感情的な満足感のために使われるものではないですし、ましてや自分自身の考えこそが当たり前であるなどと言うような、価値観の相違を一切認めない過激な思想を撒き散らそうとしているファシズム的な人たちが担当してはいけないわけです。大部分の人間に悪影響を及ぼす可能性があるルールを決めようとすること自体が犯罪的であり、許されざることです。
私は彼の胸に顔を埋めた。彼の匂い、温もり、全てが私の心を満たしてくれる。
はじめまして、余白のことば。です。 静かに流れる時間の中で、ふと心に残るような言葉を紡いでいます。日常の隙間にふと生まれる違和感や懐かしさ、目には見えないけれど確かに存在する何か。そんな「静けさの中にある物語」を、短編小説という形で綴っています。 誰かが。
「非実在青少年」規制をゴリ押ししている警察官僚の正体 - 「反ヲタク国会議員リスト」メモ
牧濑红莉栖 • 克莱尔·科尔曼 • 艾伦·科尔曼 • 伊丽莎白 夕焼けの約束 • 杰克 • 久野里澪的父母 • 久野里澪的室友
『癒やされたいあなたへ贈る、心がふっと軽くなる短編物語』「癒やされたいあなたへの物語」〜忘れかけていた風の音〜 春の風が、町をやさしくなでるように吹き抜ける午後。ベンチに腰掛けるその人は、小さなため息をついた…